• 画材
  • 下書き
  • 水張り
  • 塗り方
  • 色
  • 本
  • ぬり絵

透明水彩の自習室

  • 画材
  • 下書き
  • 水張り
  • 塗り方
  • 色
  • 本
  • ぬり絵

水彩画家をまねして学ぼう!水彩画家リンク集と本

2018/08/11   -本
 水彩画家リンク集と本

学ぶの語源はまねるといわれます。透明水彩の上達の早道は好きな水彩画家の作品をまね ...

リアルな水彩画が描きたい!おすすめの写実的な水彩画家5選

2018/07/11   -本
 水彩画家リンク集と本

リアルな絵はなぜか心をとらえます。一瞬を切りとった水面のきらめき、ドラマチックな ...

どの本を選ぶべき?慎重派のあなたにおすすめの入門書

2018/06/11   -本
 入門書

初心者の方は、透明水彩の入門書をどんな基準で選んだらいいのか迷うと思います。そこ ...

透明水彩の筆ってどんな種類があるの?筆の基本

2018/02/05   -画材
 基本, 筆

透明水彩の筆にはいくつか種類があり、初めての方はどれを手に取ればいいのか迷います ...

筆はどんなふうに選んだらいいの?筆の選び方の基本

2018/02/04   -画材
 基本, 筆

透明水彩の筆はいろいろあって選ぶのに迷います。実際にためすことができればいいので ...

初めての筆はどれがいい?おすすめの筆とその理由

2018/02/03   -画材
 おすすめ画材, 筆

透明水彩を始める方にとって、筆えらびは難しいです。品質がよくても高価だと手がでま ...

肌の陰色例1

肌の陰は何色でぬればいい?陰色の定番 3パターン

2017/07/28   -色
 人物, 肌の色

肌の陰の色は難しいです。陰は、光の色や背景色の反射などによって色が変わります。最 ...

肌の混色例1

肌はいったい何色なの?3色でつくる基本の肌色

2017/07/28   -色
 3色, 人物, 肌の色

人物を塗るときに最初にぶつかる難問が肌の色です。肌はいったい何色なのでしょうか。 ...

水張りってどんな道具を使うの?水張りに必要な道具

2017/02/20   -水張り, 画材

水張り (みずばり)とは、水彩ならではの水彩紙にほどこす下準備です。水彩紙を水で ...

水張りってどうやるの?ベニヤ板の水張り動画と手順

2017/02/19   -水張り

水張りは初めて方にはとっつきにくいです。ただ、慣れるとカンタンですし、絵が快適に ...

水張り木製パネル 手順1

パネルの水張りってどうやるの?木製パネルの水張り動画と手順

2017/02/18   -水張り

パネルの水張りは、ベニヤ板に水張りをするより手間がかかります。とはいえ、絵を描く ...

水張りってどう外すの?パネルの水張りの外し方とテープの剥がし方

2017/02/15   -水張り

パネルの水張りから絵(水彩紙)を外す方法は、やり方さえ知っていればカンタンにでき ...

どんなポーズでも筋肉が描ける!人体構造を学ぶおすすめの本

2016/12/04   -下書き, 本
 人物, 筋肉

人物を自在に描くためには、最終的に、人体の構造について知る必要があります。骨格と ...

筋肉ってどうやって描くの?筋肉の描き方を身につける手順

2016/12/03   -下書き, 本
 人物, 筋肉

筋肉が上手に描けると人物にリアリティがでます。しかし筋肉はかたちが複雑なので描き ...

水彩紙は画用紙とちがうの?水彩紙の基本

2016/12/03   -画材
 基本, 水彩紙

絵をかくための紙はひろく画用紙とよばれます。そのなかでも、透明水彩ではとくに「水 ...

初めての水彩紙はどれがいい?おすすめの水彩紙

2016/12/02   -画材
 おすすめ画材, 水彩紙

水彩紙えらびは重要です。水彩紙は画材のなかで絵の仕上がりを左右する一番の要素とい ...

あこがれの水彩紙を描き比べたい!コットン100%の水彩紙カタログ

2016/12/01   -画材
 水彩紙, 画材カタログ

水彩紙はさまざまな原料が使われ、なかでもコットン100%が最上とされています。水 ...

パレットってどんな種類があるの?パレットの基本

2016/11/27   -画材
 パレット, 基本

透明水彩のパレットは折りたたみパレットが一般的ですが、素材によって3つに分かれま ...

パレットを作るってどういうこと?パレットの作り方

2016/11/26   -画材
 パレット

透明水彩は、パレットの使い方がほかと違います。透明水彩の絵具の特性により、折りた ...

初めてのパレットはどれがいい?おすすめのパレット

2016/11/25   -画材
 おすすめ画材, パレット

透明水彩では絵具の保管がしやすい折りたたみパレットがよく使われます。パレットは素 ...

筆は水洗いするだけで大丈夫?筆のお手入れ方法

2016/11/21   -画材
 筆

透明水彩の筆を気持ちよく使いつづけるには日頃のお手入れが大切です。筆は水洗いする ...

あこがれの筆を見てみよう!コリンスキーセーブル丸筆カタログ

2016/11/20   -画材
 画材カタログ, 筆

セーブル毛のなかでも最上級のコリンスキー毛は透明水彩に最適な筆の素材として絶大な ...

小学校で使う絵具とちがうの?透明水彩絵具の基本

2016/10/23   -画材
 基本, 絵具

水彩をはじめようとすると、”透明”水彩という聞きなれない言葉にぶつかります。「透 ...

初めての絵具はどれがいい?おすすめの絵具とその理由

2016/10/22   -画材
 おすすめ画材, 絵具

絵具えらびは、これから透明水彩を始める方にとって頭を悩ますポイントです。絵具メー ...

明度対比1

背景の色はどう決めたらいいの?背景色に利用できる目の錯覚

2016/10/15   -色

背景に色をぬったとたんに、絵のイメージがくずれて失敗することがあります。でも、色 ...

デッサンってやっぱり必要なの?デッサンが必要とされる理由

2016/10/12   -下書き
 デッサン

「デッサンは絵の基本」といわれます。しかし、専門的に絵をならったことがない初心者 ...

にじみ見本

にじみはどうしてできちゃうの?にじみの基本ルールと手順

2016/10/10   -塗り方
 ぼかしとにじみ

にじみはうっかりできたり、つくってみたけど弱かったり…と、めぐり合わせの技法にみ ...

ぼかし見本

ぼかしをきれいに作る方法はある?ぼかしの基本ルールと手順

2016/10/09   -塗り方
 ぼかしとにじみ

ぼかしは透明水彩の華。混じりあう色のベールは天与のたまもの…と、運まかせの技法に ...

どの本がいいかしら?感性派のあなたにおすすめの入門書

2016/10/07   -本
 入門書

初めての入門書えらびは、本がたくさんあって目うつりします。そこで、何事もみずみず ...

ぼかしとにじみをどう絵にいかせばいいの?ぼかしとにじみを制する本

2016/10/06   -塗り方, 本
 ぼかしとにじみ, 入門書

ぼかしとにじみは絵にいかしてこそ豊かな表現がうまれます。しかし初めたての方は、ど ...

デッサンってどうやるの?デッサンが面白いほど身につく本

2016/10/05   -下書き, 本
 デッサン, 入門書

デッサンは絵を専門的に学んだ方でないと、なかなかふれる機会がありません。初心者に ...

初めてのマスキングはどれがいい?おすすめのマスキング

2016/10/03   -画材
 おすすめ画材, マスキング

透明水彩のマスキングにはいくつか種類があります。そのなかで、これからマスキングを ...

マスキングって何のこと?マスキングの種類と違い

2016/10/03   -画材
 マスキング, 基本

マスキングとは透明水彩の技法の一つです。紙の一部をマスキング(覆いかく)した上か ...

じかに下書きすると消すのが大変!下書きは複写がおすすめ

2016/09/25   -下書き, 画材
 おすすめ画材

鉛筆でじかに下書きすると、書き直しをするたびに水彩紙を傷(いた)めてしまいます。 ...

雑巾はちゃんと買ったほうがいい?筆ふきと手入れ

2016/09/22   -画材
 筆

透明水彩でつかう筆ふきについて、手持ちのタオルやいらない布で代用できるのか、とく ...

水を入れる筆洗はわざわざ買うべき?筆洗の用途と選び方

2016/09/19   -画材
 筆

筆洗(ひっせん)とは、筆を洗うための水を入れる容器です。筆洗をわざわざ買うべきか ...

桜はどう塗ればいい?ハガキサイズの3色ぬり絵

2016/08/25   -ぬり絵
 3色, 花

桜を、ぼかしや重ね塗りで仕上げる透明水彩のぬり絵を公開しています。3色しか使わず ...

バラはどう塗ればいい?ハガキサイズの3色ぬり絵

2016/03/26   -ぬり絵
 3色, 花

「バラ」をおもに重ね塗りで仕上げる透明水彩のぬり絵を公開しています。3色しか使わ ...

ひまわりはどう塗ればいい?ハガキサイズの3色ぬり絵

2016/02/17   -ぬり絵
 3色, 花

ひまわりをおもに重ね塗りで仕上げる透明水彩のぬり絵を公開しています。3色しか使わ ...

帽子の少女はどう塗ればいい?ハガキサイズの3色ぬり絵

2016/02/17   -ぬり絵
 3色, 人物

帽子をかぶった少女を、おもに重ね塗りで仕上げる透明水彩のぬり絵を公開しています。 ...

  • Twitter
  • Facebook
  • Google+
  • Pocket
  • B!はてブ
  • LINE

スポンサーリンク




  • おすすめ カテゴリー

    ■ 初めての方におすすめの画材
    ■ 画材の基本
    ■ おすすめ入門書

  • 人気記事

      パレットを作るってどういうこと?パレットの作り方

      透明水彩は、パレットの使い方がほかと違います。透明水彩の絵具の特性により、折りた...

      筆はどんなふうに選んだらいいの?筆の選び方の基本

      透明水彩の筆はいろいろあって選ぶのに迷います。実際にためすことができればいいので...

      初めての水彩紙はどれがいい?おすすめの水彩紙

      水彩紙えらびは重要です。水彩紙は画材のなかで絵の仕上がりを左右する一番の要素とい...

      水彩紙は画用紙とちがうの?水彩紙の基本

      絵をかくための紙はひろく画用紙とよばれます。そのなかでも、透明水彩ではとくに「水...

      マスキングって何のこと?マスキングの種類と違い

      マスキングとは透明水彩の技法の一つです。紙の一部をマスキング(覆いかく)した上か...

      肌はいったい何色なの?3色でつくる基本の肌色

      人物を塗るときに最初にぶつかる難問が肌の色です。肌はいったい何色なのでしょう...

      水彩画家をまねして学ぼう!水彩画家リンク集と本

      学ぶの語源はまねるといわれます。透明水彩の上達の早道は好きな水彩画家の作品をまね...

      初めてのマスキングはどれがいい?おすすめのマスキング

      透明水彩のマスキングにはいくつか種類があります。そのなかで、これからマスキングを...

      初めての絵具はどれがいい?おすすめの絵具とその理由

      絵具えらびは、これから透明水彩を始める方にとって頭を悩ますポイントです。絵具...

      背景の色はどう決めたらいいの?背景色に利用できる目の錯覚

      背景に色をぬったとたんに、絵のイメージがくずれて失敗することがあります。でも、色...

  • About

    プロフィール
    お問い合わせ

  • プライバシーポリシー

透明水彩の自習室

Copyright© 透明水彩の自習室 , 2019 All Rights Reserved.