透明水彩のパレットは折りたたみパレットが一般的ですが、素材によって3つに分かれます。パレットには他にも種類があり、用途によって使いわけられます。透明水彩のパレットの基本をお伝えします。
折りたたみパレット3種類
折りたたみパレットは、二つに折ってたためるパレットで、とくに透明水彩でよくつかわれます。透明水彩絵具は乾いても水でとけば何度でも使えます。使いかけの絵具も、パレットをたたんでしまっておけば、ほこりをよけて保管ができます。持ち運びにも便利です。
折りたたみパレットは素材によって以下の3種類に分けられます。
スチールパレット
出典:Amazon
スチールとは金属の鉄鋼のことで、パレットの表面にはホーロー加工がされています。
スチールは強くて丈夫なため長く使えます。重いので安定して置くことができ、机上でつかうのに向いています。比較的値段が高価です。
ホーローとは、金属の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼きつけたものです。サビや劣化をふせいで絵具の色にそまらず、絵具のなじみがよいといわれます。
アルミパレット
出典:Amazon
アルミ(アルミニウム)のパレットはスチールと同じく、表面にホーロー加工がされています。スチールより軽くて持ち運びにも便利です。やや変形しやすいといわれています。スチールに比べると価格が手ごろで人気があります。
プラスチックパレット
出典:Amazon
プラスチックのパレットは金属と比べると耐久性が劣ります。ホーロー加工されたスチールやアルミと違って絵具がなじまずはじくので、水加減がわかりにくく色にそまりやすいです。とはいえ、きわめて安価で軽いです。
補助パレット
折りたたみパレットとあわせて補助として用いられることが多いパレットです。大量に絵具を溶く必要があるときに便利です。
梅皿
出典:Amazon
梅皿はふつう7つに仕切られています。陶器やプラスチック製です。
溶き皿
出典:Amazon
溶き皿は陶器やプラスチックの素材があります。
その他のパレット
固形絵具専用パレット
出典:Amazon
固形絵具専用パレットは固形絵具がセットされた状態で販売されます。固形絵具は種類やメーカーによってサイズが違いますので、特定の固形絵具の専用になります。
調理用バット(トレー)
出典:Amazon
ホロ―加工された調理用のバット(トレー)はパレットがわりに使えます。水彩画家のなかには、使う色をつどバットにおいてかく愛用者がいます。
デザインパレット
出典:Amazon
デザインパレットは、折りたたみしない平らなパレットです。そのつどパレットを洗う必要があるアクリルや不透明水彩絵具(ガッシュ)でおもにつかわれます。
以上パレットをご紹介しました。この他にも食器を利用するなど、自分が使いやすいパレットを探してみるのも面白いですね。