画材

筆は水洗いするだけで大丈夫?筆のお手入れ方法

透明水彩の筆を気持ちよく使いつづけるには日頃のお手入れが大切です。筆は水洗いするだけでいいのか、お手入れで気をつけることは何かをお伝えします。

お手入れは水洗いだけでOK

普段のお手入れは、筆を水のなかでていねいに振り洗いすれば十分です。根元の絵具まできれいにすすぎます。すすいだら、筆の水分を布やティッシュでふきとりながら形をととえます。風通しのよい日かげで毛先を下にして乾かします。

毛先を下にして乾かす理由は、根本の水分が乾きやすいことと、毛をとめている根本のノリが劣化するのを防ぐためといわれます。


出典:Amazon
書道の筆は、筆架(ひっか)という乾かすための専用のスタンドがあります。水彩の筆も、持つところ(軸)を洗濯バサミではさんで逆さにかけるなど、工夫をして乾かしましょう。

新しい筆をつかうとき

新しい筆はノリで固められています。水につけて指でやさしくほぐしながらノリを洗いおとしたあと使用します。購入するときについてくる毛を保護するための透明なキャップは、通気性がわるくカビの原因になるので捨てます。二度と使いません。

動物の毛の筆がパサつくとき

筆はセーブル(イタチ科の動物)やリスなど動物の毛を使ったものがあります。動物の毛の筆がパサつくときは、リンスを配合した固形のブラシクリーナーを使うと改善されます。

出典:Amazon
使い方は、ブラシクリーナーの表面を筆でなでて泡だて、指で根元までやさしく洗い、水ですすいで乾かします。次に使うときは水洗いなどせずにそのまま使います。

以上、筆のお手入れ方法をお伝えしました。ご参考になればと思います。